22神経・生理心理学

授業の目的
 本講義では、心と体の関係について、様々な角度から理解を深める事を目的とする。各種の基礎的な計測手法を解説すると同時に、実際にそれらを用いた過去の実験事例を取り上げ、中枢神経系や自律神経系のメカニズムについて学んでゆく。また、主要な関連分野における近年のトピックについても適宜解説を行い、単なる学問としてでなく、これらの新しい知見を日常場面にどの様に活用してゆくか、ストレス・健康といった身近な概念も交えながら、応用生理心理学的視点も含め議論をすすめてゆく。

到達目標
 これらを踏まえ、本演習は、以下を到達目標とする。
1.生理心理学において一般的に用いられる測定指標について概説できるようになる。
2.各測定指標変化の背後にある神経活動について説明できるようになる。
3.心身相関現象をもたらす様々な身体機能について説明できるようになる。
なお、本科目はストレス耐性科目として設定されており、授業内にて学生のストレスおよびストレスマネージメントに関する知識とスキルについて学習を促す。

成績評価の基準
目標1~3に関しては、定期的に行う小テスト、期末の試験、レポートにより評価を行う。
成績評価の配分は、小テスト・試験・レポートの成績を50%、リアクションペーパーへのコメント等から判断される参加状況を50%とする。授業内容に関しての意見・質問については、次回授業の冒頭で適宜フィードバックを行う。

01.ガイダンス
02.神経系
03.心電図と心拍数
04.末梢血管活動
05.血圧
06.小テスト
07.体温
08.皮膚電気活動
09.呼吸・筋電図
10.脳波・眼球運動
11.小テスト
12.ストレスと健康
13.リラクセーション
14.記憶・感情等の生理学的反応の機序・高次脳機能障害
15.試験

神経・生理心理学-06

前回授業リアクションへのフィードバック
 先週は血圧の話をしました。血圧の測り方や、疾患のリスクの話など、多くの点に関してリアクションをいただきました。

小テストの実施 
 本日の課題は、小テストの実施です。これまで行った授業で扱った内容が出題されているので、回答をお願いします。

神経・生理心理学(小テスト1)

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、フィードバックおよび小テストについて、考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含め3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

21神経・生理心理学

授業の目的
 本講義では、心と体の関係について、様々な角度から理解を深める事を目的とする。各種の基礎的な計測手法を解説すると同時に、実際にそれらを用いた過去の実験事例を取り上げ、中枢神経系や自律神経系のメカニズムについて学んでゆく。また、主要な関連分野における近年のトピックについても適宜解説を行い、単なる学問としてでなく、これらの新しい知見を日常場面にどの様に活用してゆくか、ストレス・健康といった身近な概念も交えながら、応用生理心理学的視点も含め議論をすすめてゆく。

到達目標
 これらを踏まえ、本演習は、以下を到達目標とする。
1.生理心理学において一般的に用いられる測定指標について概説できるようになる。
2.各測定指標変化の背後にある神経活動について説明できるようになる。
3.心身相関現象をもたらす様々な身体機能について説明できるようになる。
なお、本科目はストレス耐性科目として設定されており、授業内にて学生のストレスおよびストレスマネージメントに関する知識とスキルについて学習を促す。

成績評価の基準
目標1~3に関しては、定期的に行う小テスト、期末の試験、レポートにより評価を行う。
成績評価の配分は、小テスト・試験・レポートの成績を50%、リアクションペーパーへのコメント等から判断される参加状況を50%とする。授業内容に関しての意見・質問については、次回授業の冒頭で適宜フィードバックを行う。

01.ガイダンス
02.神経系
03.心電図と心拍数
04.末梢血管活動
05.血圧
06.小テスト
07.体温
08.皮膚電気活動
09.呼吸・筋電図
10.脳波・眼球運動
11.小テスト
12.ストレスと健康
13.リラクセーション
14.記憶・感情等の生理学的反応の機序・高次脳機能障害
15.試験

神経・生理心理学-14

前回授業へのリアクション
 先週はリラクゼーションの話をしました。 自律訓練法や、 漸進的筋弛緩法、バイオフィードバックなどを扱いました。香りや音楽を使ったリラクゼーションに関しても、色々なご意見を頂きました。 ストレスマネジメントについて考える機会にしてくださればと思います。(すいませんキャプチャ失敗しました↓)

記憶・感情等の生理学的反応の機序、高次脳機能障害の概要
 今日扱う高次脳機能障害などのテーマは、公認心理師の資格試験に必要な知識となりますので、志望するかたは頑張って理解するようにしてください。「同棲相手「困った人」実は脳に障害「人が変わった」後も別れない理由(←マンガの紹介で読みやすい)」などを読むと、誰にでも起こりうることで、他人事とは言えないなと思います。脳血管、大事にしたいですね。

次回のテストに関して
 本授業の最終回(1/19(金)13:10〜14:40)は、試験を行います。回答の際、資料の参照は「可」としますが、制限時間があるため、事前に復習してから臨むようにしてください。

リアクションの提出
 こちらのリンクから本日中にリアクションを登録してください(リアクションには、2本の動画を見て考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含む3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-13

前回授業へのリアクション
 先週はストレス科学の話を扱いました。セリエのストレス学説や、キャノンの緊急反応、 ライフイベント法、いずれも大切な話ではありますが、特にラザルスの認知的評価モデルには多くのコメントをいただきました。フィードバックを作成しましたので御覧ください。

リラクセーション
 今日の話題はリラクセーションです。ストレスの話ばかりで、その対処方法を学ばないのは片手落ちだろうということで、心理学で研究されてきた自律訓練法、漸進的筋弛緩法、バイオフィードバックなどのリラクセーション法について学びます。ストレスが体の反応ベースの概念であったように、リラクセーションも身体反応と密接に結びついている事を理解していただけますと幸いです。

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、動画を見て考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含む3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-12

前回授業リアクションへのフィードバック
 リアクションの内容としては、やはり小テストに関する話が多く上がっていました。答え合わせ動画も作成したので、併せてご覧ください。

ストレス
 今日の話題はストレスです。ストレスは、もともと体の反応を中心に成り立った概念です。従ってストレスと生理心理学は、切っても切り離せない関係にあると言えるでしょう。セリエのストレス学説や、キャノンの緊急反応、 ライフイベント法、ラザルスの認知的評価モデルなどを扱います。何も重要なテーマなので忘れないようにしてください。

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、動画を視聴して考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含め3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-11

前回授業へのリアクション
 先週は脳波・眼球運動の話をしました。脳波に関しては、脳波のバイオフィードバックなどに多くのコメントをいただきました。眼球運動は、伝統的な眼電図(EOG)に加え、アイカメラや瞳孔径の話、さらには目の動きや瞳孔径が独立変数となるケースについてもお話しました。カラーコンタクトに関しては、皆さんから多くの感想をいただきましたので、ぜひ共有してください。

本日の課題
 今日は、二回目の小テストを課題とします。こちらのアドレスからテストを表示し、実施してください。過去の資料を閲覧しながら回答していただいて構いません。

 リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、フィードバックと小テストを通して考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含め3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-10

前回授業へのフィードバック
 今回も、呼吸の話や表情筋電図について多くの貴重な感想をいただきました。虚偽検出も、その原理を知るとなかなか奥深いですよね。

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、動画を見て、考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含め3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-09

前回授業へのリアクション
 今回も、相貌失認やフェロモンの話など、いろいろな感想をいただきました。今回は、「人間の意識とはどのようなものか?」を考えるきっかけにしていただければと思います。

蜂が遊ぶ様子(動画)
蜂が遊ぶと考える根拠は?(記事)
ネズミが笑うと考えられる理由1
ネズミが笑うと考えられる理由2

呼吸と筋電図
 今日のテーマは呼吸と筋電図です。呼吸は、警察の虚偽検出検査で用いられる事例などを紹介します。筋電図は表情の分析において用いると、面白い研究ができそうです。その測定原理や具体的な方法、研究例を紹介します。PDFファイルも用意したのでご利用下さい。

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、動画を見て、考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含む3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。

神経・生理心理学-08

前回授業へのリアクション
 今回のフィードバックは授業内で行います。

皮膚電気活動 
 今日のテーマは皮膚電気活動です。皮膚電気活動とは、発汗の程度を電気的に調べる手法です。その歴史は古く、1930年代にはすでに研究例が存在します。警察での事件捜査などにも用いられるイメージがありますよね。その測定原理や具体的な方法、研究例を紹介します。PDFファイルも用意したのでご利用下さい。

リアクションの提出
 こちらのリンクからリアクションを登録してください(リアクションには、動画を見て、考えたこと、感じたことをお書き下さい。リアクションは出欠記録を兼ねており、かつ成績評価の対象となることにご留意ください)。リアクションは、原則として、授業開催日を含む3日以内に提出するようにしてください。課題ファイルは、レポートなどの課題がある回のみ添付するようにしてください。