ストレスマネジメントの心理学

ストレスと自律神経反応
今回は、ストレスと身体反応の関係に注目し、
「1.セリエのストレス学説」
「2.キャノンのホメオスタシスと緊急反応」
「3.ラザルスとフォークマンの認知的評価モデル」
「4.ホメオスタシスとアロスタシス」
などのテーマを解説していきます。また、ストレスマネジメント手法のひとつであるリラクセーションとして、自然映像の視聴が感情にあたえる影響を調べます。詳しくは下記の動画をご覧ください。

課題:自然映像によるリラックス効果の検討 
 この授業の後半では、簡単な実験をしてみようと思います。おおまかな手順を以下の動画にまとめましたので、まずはこちらをごらんください。

  それでは、実験を始めましょう。まずは、上の一般感情尺度の紙を印刷し、手元にご用意ください。準備ができたら、「課題前」のところに、今現在の気持ちを、「まったく感じていない」から「非常に感じている」の4段階で回答していきましょう。20問の回答が終わったら、ポジティブ感情、ネガティブ感情、リラックス状態の得点を計算してみましょう。「まったく感じていない」を1点、「非常に感じている」を4点とし、各質問項目の右側の四角に点数を書き込み、さらにそれらを縦方向に合計し、P,N,Cの各合計点を算出しましょう。これで、課題前の感情状態の計測は終わりです。
 次に、リラックス課題を実施しましょう。今回は自然映像の視聴です。下記の映像を2分間視聴してください。その際、できれば画面を最大化し、事前に音量を適切な量に調整してください。また、できればイヤホンやヘッドフォンを用い、できるだけ一人で視聴するようにしてください。映像の視聴が終わったら、「課題後」の回答欄に、「課題前」と 同様に回答し得点を計算していきます 。

 課題前と課題中の 得点が計算できたら、エクセルを使ってグラフを作成していきましょう 。一般感情尺度は、ポジティブ、ネガティブ、リラックスの3種類の感情を測定できます 。自然映像を視聴することで、これらの感情がどのように変化したのかを、グラフにわかりやすく示してみましょう。

今回授業の課題提出
 今回の授業に対するリアクションを一週間以内にこちらからお送りください。リアクションの内容も評価の対象となることにご留意ください。

最終テストでの課題 
 最終テストでの課題として私の回を選んだ学生さんは、今回用いた以外のリラックス課題(他の映像・音楽・香り・運動・読書など)を用い、同様に感情状態を測定し、レポートを作成してください。作成したレポートは「リラックス課題による感情変化」というファイル名で保存し、こちらのフォームより2022年の1/19(水)までに提出してください。

卒業論文演習-03

計画発表1:菓子の有無と味が映像視聴時の生理・心理指標に及ぼす影響
 事前に提出いただきました研究計画をもとに、私のコメントと皆さんのコメントを合わせて、解説動画を作成しましたのでご覧ください。

計画発表とリアクション
 各自、この授業のチームの「一般>研究計画」フォルダにアップロードされた研究計画を参照し、気がついたこと、改善点、よりおもしろくするアイデアなどを、本日授業のリアクションに記入して下さい(ワードファイル等にする必要はありません)。リアクションは出欠記録を兼ねており、成績評価の対象ともなりますので、毎回必ず送信するようにしてください。授業の効率を改善するためのアイデアなどもあれば是非お知らせください。
 各メンバーは、下記の期日の前日深夜までに上記フォルダに研究計画をアップロードしておいてください。以前に提出した計画書をそのまま提出するのではなく、この授業を通して気がついた点は適宜改善し、提出するようにしてください。期日までにアップロードされない場合は専門演習選択時に当方に提出された計画を用いますので、ご了承ください。

18HP101 相原 菜々子 9月25日
18HP113 大野田 龍二 10月2日
18HP122 栗山 愛佳 10月9日
18HP123 河野 卓哉 10月30日
18HP202 安彦 雅友 10月31日
18HP206 伊藤 馨 11月6日
18HP210 内山 嶺治 11月7日
18HP221 木下 開貴 11月13日
18HP230 佐藤 唯人 11月20日
18HP249 馬場 玲音 11月27日
17HP101 會田 圭輔 12月4日

 授業時間中は私もオンラインになっておりますので、集まりたい人は集まって、Teamsのチャットで話ながらリアクションを書いてくださると良いなと思います。

心理サイエンス応用演習Ⅱ-02

前回授業へのコメント
・動画のファイルのサイズを10MBすることが大変でした。
→動画のサイズが10 MB 以内にならない場合が、割とあるようです。 どうにもならない場合は、Teamsのチャットから動画を送り、 リアクションには「Teamsで送った」と書いてください。
・今回はより一層心理学実験への応用を意識して取り組んでいきたいと思います。
→ようやく心理学と 関係したことができるので、自分としても楽しみにしています。この授業じゃないとできないような、 何か面白いことがしたいですね!
・実験刺激の作成以外の作業も含めて実験・研究といえると思うので,フォームの準備や分析もきちんと学んでいきたい。
→必ず役に立つと思うので、 これを機会に是非身につけ、授業以外でも色々と使ってみてください。

実験刺激の作成(1)
今回の実験刺激に使用するアセットは、下記のものです。新しいプロジェクトを作成し、予めこれらのアセットをインポートしておきましょう。
Standard Assets (for Unity 2018.4)
Terrain Toolkit 2017
Shed, Tools, Bridge and Fences
AllSky Free – 10 Sky / Skybox Set
Rock package

今回の実験では、空2種類、池の有無で、計4種類のシーンを作成します。つまり、青空・池あり、曇り空・池あり、青空・池なし、曇り空・池なし、の4種類です。下記の動画を見ながら作成していきましょう。

フォームの作成方法(1)
 
Web上で入力フォームを作成し、データを収集するスキルは、なにかにつけ有用なので、これを機に学習しましょう。手始めに情報処理基礎演習などでも暑かった一般感情尺度をWeb化してみましょう。
 一般感情尺度は、肯定的感情(PA)、否定的感情(NA)、安静状態(CA)の3因子構造で、各因子8項目、計24項目の質問紙です。Web上で回答すると、ちょっと長すぎて参加者がイライラするかもしれません。論文中、Table3を参照し、各因子で因子負荷量が高いもの4項目をセレクトすると、

PA:活気のある、楽しい、充実した、陽気な
NA:びくびくした、うろたえた、恐ろしい、そわそわした
CA:ゆっくりした、ゆったりした、平穏な、のどかな

となります。この12項目で、作成することにしましょう。作成方法は、

1.office365にログインする
2.Formsアプリを選択する
3.フォームを作成する
4.共有用リンクを取得し動作検証する

のような手順です。下記動画を参照しながら皆さんも作成してみてください。

動画の最後の方に、回答結果をエクセル形式で取得する部分があります。回答結果がどのようにエクセルファイルに保存されているか、確認しておくようにしましょう。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記アドレスからリアクションを登録してください。先週と同じように、Unityで作成した刺激の動画を添付して下さい。リアクションは出欠記録を兼ねています。また、成績評価の対象となることに留意して下さい。原則として授業の当日中に送るようにしてください。
心理サイエンス応用演習2リアクション

心理サイエンス基礎演習Ⅱ-02

前回授業コメントへのフィードバック
 前回はガイダンスであったので、それほどフィードバックすることもないのですが、動画を用意したのでご覧ください。

この授業で学ぶことの意義は?
 この授業では、Unityのような最新技術に触れつつ、人を測る様々な方法を学びます。社会を変えるには、まず人間を測らないと始まりません。社会を良くする方法を思いついたら、それを行う前後で人々の考えや行動を測定し、変化を見定める必要があります。最新技術を活かし、心理学を用いて人の行動を、言い換えれば社会を変えることのできる人材を目指しています。そういう意味で、この授業は本学の授業群の中でも、かなり野心的な内容となっています。楽しみながらたくさん学んでください。

実験刺激の作成(1)
今回の実験刺激に使用するアセットは、下記のものです。新しいプロジェクトを作成し、予めこれらのアセットをインポートしておきましょう。
Standard Assets (for Unity 2018.4)
Terrain Toolkit 2017
Shed, Tools, Bridge and Fences
AllSky Free – 10 Sky / Skybox Set
Rock package

今回の実験では、空2種類、池の有無で、計4種類のシーンを作成します。つまり、青空・池あり、曇り空・池あり、青空・池なし、曇り空・池なし、の4種類です。下記の動画を見ながら作成していきましょう。

フォームの作成方法(1)
 
Web上で入力フォームを作成し、データを収集するスキルは、なにかにつけ有用なので、これを機に学習しましょう。手始めに情報処理基礎演習などでも暑かった一般感情尺度をWeb化してみましょう。
 一般感情尺度は、肯定的感情(PA)、否定的感情(NA)、安静状態(CA)の3因子構造で、各因子8項目、計24項目の質問紙です。Web上で回答すると、ちょっと長すぎて参加者がイライラするかもしれません。論文中、Table3を参照し、各因子で因子負荷量が高いもの4項目をセレクトすると、

PA:活気のある、楽しい、充実した、陽気な
NA:びくびくした、うろたえた、恐ろしい、そわそわした
CA:ゆっくりした、ゆったりした、平穏な、のどかな

となります。この12項目で、作成することにしましょう。作成方法は、

1.office365にログインする
2.Formsアプリを選択する
3.フォームを作成する
4.共有用リンクを取得し動作検証する

のような手順です。下記動画を参照しながら皆さんも作成してみてください。

動画の最後の方に、回答結果をエクセル形式で取得する部分があります。回答結果がどのようにエクセルファイルに保存されているか、確認しておくようにしましょう。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記アドレスからリアクションを登録してください。先週と同じように、Unityで作成した刺激の動画を添付して下さい。リアクションは出欠記録を兼ねています。また、成績評価の対象となることに留意して下さい。原則として授業開催日を含め3日以内に送るようにしてください。
心理サイエンス基礎演習2リアクション

卒業研究2-02

卒論進捗状況(2020/09/25)
 現時点の、みなさんの卒論準備状況を記録しておきます。他メンバーの計画も参考にしながら、実施できるように準備して下さい。今後のスケジュールは先週お示ししたとおりですが、11/6に初稿を提出することを想定して、9~10月の予定を組んで下さい。目的や方法などは、データ測定完了を待たず、今から書き始めてしまったほうが安全です。執筆の際は、過去の卒論も参照してください。IDとパスワードがわからない場合はお知らせ下さい。

オンラインでの対応
 授業開催日・時間に関係なく、必要に応じてオンラインで個別対応いたします。外出時以外であればいつでも対応しますので、その際はTeamsのチャットに連絡下さい。火曜・木曜が比較的空いています。

齋藤 千愛さん
研究計画が完成、予備調査と本調査の案内とフォームが完成、卒ゼミ内で試しに実施中。

漆師さん
研究計画が完成、従属変数のPOMSを利用するため、助手室と調整中

徳永さん
研究計画が完成、実験刺激の動画を調整中

大村さん
研究計画が完成、実施マニュアルの準備が済み次第、3年の授業で参加者募集

加藤さん
計画は概ね固まっているが実験刺激の作成が難航、計画も含め調整中

石川さん
研究計画と実験刺激が概ね完成、実施可能なように調整中。

斎藤 渚さん
実験刺激は概ね完成。研究計画を作成中。

卒業論文演習-02

前回へのコメント

・自分は卒論に対して無知でして卒論の従来のスケジュールがどのようなものかを知らないので知りたいです。例えば1年を通して卒論をするのかそれとも半期で終わらせるのかという疑問があります。そして、今のご時世実験系の卒論は難しいと思うのですが今年の4年生の卒論の現状を知りたいです。
→そうですよね、 わかりませんよね。 大まかに言うと、 3年後期の間に大まかな研究計画を定め、 4年前期 に データの測定を開始し、 夏休み~4年後期始めぐらいにはデータを取り終わり、10~11月で書き、12月初頭に提出といった感じです。今年は、 途中で生体情報が測れないとわかり、皆計画変更を余儀なくされたため、大きくjずれ込んでいます。9-10月で 測定をし、11月にどうにか書き上げようという予定です。
・実験を行う場合、オンラインではできるのだろうか、うまく実験計画やスケジュールを組めるだろうかといった不安はあります
→8月の終わりぐらいから東京都の感染者数が減り始めたため、「来年は対面授業できるだろう」 と予想していたのですが、 直近の一週間は世界的にも感染者が増えてしまっているようですね。 生体情報を用いても用いなくても、 ある程度自分のやりたいことができるように、計画を準備しておく必要がありそうです。
・面接時のアピールポイントとするためにも,生理指標を組み込みたいと考えています。
→なかなか無茶な考えかもしれませんが、ポータブルの計測機器を家に持って帰ってもらって、家で測定してもらうと言う方法もあります。少人数でも良いのであればありかなと思います。
・到達目標に書いてあるデータベースというのは何を指すのでしょうか
→インターネットを使って文献などを検索できるようになるという意味です。
・自分は過去の卒論(視線や表情が罪悪感に及ぼす影響)に関連した(仮想空間内での年齢や性別などの外見が罪悪感に与える影響)研究がやりたいのですが、実験が必要になってくるので来年度には学校へ行けるようになっていることを祈るしかなさそうです。もしくは、この内容をWeb上で実験することは可能でしょうか?
→最近は、 Unity の実験刺激をブラウザで表示することができるので、 従属変数が質問紙による感情変化でも良いのであれば、オンライン実験はできると思います。VR でやれると一番いいんですけどね。
・また自分以外の人の卒論計画も読むことのできる機会なので,何を目的として研究し,その結果どのようなものが得られると予想するのかをどのように構想しているか,といった自分の中にない考え方を学んでみる機会だと思うので,しっかり意見アドバイスをして行けたらなと思いました。
→まさしくその通りだと思います。 なるべく他のメンバーの研究にも興味を持ち、 色々なコメントをしてあげてください。

計画発表とリアクション
 各自、この授業のチームの「一般>研究計画」フォルダにアップロードされた研究計画を参照し、気がついたことを本日授業のリアクションに記入して下さい(ワードファイル等にする必要はありません)。リアクションは出欠記録を兼ねており、成績評価の対象ともなりますので、毎回必ず送信するようにしてください。授業の効率を改善するためのアイデアなどもあれば是非お知らせください。
 各メンバーは、下記の期日までに上記フォルダに研究計画をアップロードしておいてください。アップロードされない場合は専門演習選択時に提出された計画を用いますので、ご了承ください。

18HP101 相原 菜々子 9月25日
18HP113 大野田 龍二 10月2日
18HP122 栗山 愛佳 10月9日
18HP123 河野 卓哉 10月30日
18HP202 安彦 雅友 10月31日
18HP206 伊藤 馨 11月6日
18HP210 内山 嶺治 11月7日
18HP221 木下 開貴 11月13日
18HP230 佐藤 唯人 11月20日
18HP249 馬場 玲音 11月27日
17HP101 會田 圭輔 12月4日

 リアクションは開催日のうちに提出するようにしてください(リアクションの内容は評価の対象になることにご注意ください)。授業時間中は私もオンラインになっておりますので、集まりたい人は集まって、Teamsのチャットで話ながらリアクションを書いてくださると良いなと思います。

心理サイエンス応用演習Ⅱ-01

本授業の受講条件
 本授業は、授業内容の難易度が高めであることと、機材の提供可能数に限りがあることを勘案し、すでに心理サイエンス応用演習1の受講を終えている方、に受講を限定させていただきます。下記リストに名前が無い方は、履修を取り消すようお願いします。

20HP243 20HP149 20HP218 20HP255
20HP110 20HP154 20HP225 19HP127
20HP136 20HP215 20HP238 19HP251

ガイダンス
 これまでの心理サイエンスコースの授業では、実験刺激の作成方法としてゲームエンジンUnityの使い方を学び、参加者の反応を調べる方法として調査用フォームの使い方を学び、客観的指標として生理指標の測り方を学んできました。今季は、

・Unityを使いオリジナルの実験刺激を作成し、行動指標を計測する方法を学ぶ
・生理指標測定器を作成し、生理データを取得する方法を学ぶ
・上記を組み合わせて心理・生理・行動反応を測定する方法を身につける

を目的として授業をすすめていきたく思います。この授業で行う予定の内容を解説した動画を作成したのでご覧ください。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、本日を含めて3日以内に、下記アドレスからリアクションを登録してください(リアクションは出欠記録を兼ねています)。
心理サイエンス応用演習2リアクション

卒業研究2-01

ガイダンス
 前期も準備を進めてまいりましたが、後期も引き続きがんばって行きましょう。今回はガイダンスということで、卒論提出までの大まかなスケジュールを確認しましょう。本年の卒業論文提出日は下記の日程だそうです(例年より少し早いです)。

・12/3(木)、10:00~16:00(12:20~13:10は昼休み)
・12/4(金)、10:00~13:00

 データの分析や本文の記述にどうしても例年1ヶ月程度かかるため、遅くとも11月の初頭には、データの測定が終わっている必要があります。そこで、以下のように大まかな日程を定めました。

・ 10月中に研究計画を定めてデータを測定。
11月の第1週(11/6) 初稿を提出
・ 11月中に 3から4回ほど文章を修正。
・ 12月の3もしくは4日に提出

 11月6日に初稿を提出するためには、 10月中にデータの分析も終わってなければならないことに注意してください (結構ギリギリのスケジュールだと思います)。提出間際は 混雑するので、 添削に時間をかけたい人は、期日を 守って早めに提出するようにしてください。
 データは、3年生の卒業論文演習や生理心理学実験、2年の神経・生理心理学などのオンライン授業で取得します。いきなり行うと失敗する可能性が高いため、まずはこの授業内で測定→その他授業で測定、の手順でいければと思います。

授業の進め方
 上記のスケジュールを参考に毎週各自で進め、進展結果をTeamsのチャットで報告して下さい。毎週金曜日を定期報告の日としますが、それ以外の日程であっても必要に応じて応対しますので、必要に応じてご連絡ください(火曜・木曜が応対しやすいです)。

今日の課題
 Teamsのチャットより、現在の卒論の準備状況と、9月中の卒論準備予定を本日中にお知らせ下さい。個別にコメント・対応いたします。

卒業論文演習-01

ガイダンス
 これから卒論を書き上げるまでの約1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 今年度はこのような状況で、実験心理学を学ぶ我々としては、なかなかきついものがありますが、来春ぐらいからは対面授業と再会できるのではないかと考えて います。

授業の進め方
 この授業では、皆さんの卒論の計画を共有し、「計画を実行するにはこのような点を具体的にしなければならないのではないか」、あるいは「このような要素を追加するとより面白くなるのではないか」などの意見をお互いに出しあい、楽しみながら計画をブラッシュアップしていければ良いなと思っています。
 皆さんに提出いただいた研究計画を見ました。かなり具体的に記述されているものもあれば、まだまだふわっとしたものもあります。具体的な計画を決めかねている人や迷ってる人は、 他のメンバーの計画を知ることで、自分の計画も具体的に仕上て行けるのではないかと思っています。計画をすすめる上で基本的な注意点を以下に述べました。

・生理指標にはこだわらない(使わなくても良い)。
・独立変数と従属変数を明らかにしてほしい。
・実験計画を明らかにしてほしい。
・実験スケジュールを明確にしてほしい。

 独立変数は、具体的に言えば実験刺激のことで、どのような画像を、音楽を、動画を、どのような状況で用いるのか、など出来る限り具体的に書いていきましょう。従属変数は、測定する指標のことで、大まかに分けて心理指標と生理指標があります。生理指標であれば、心拍数、発汗、 皮膚温度など 、心理指標であれば、 一般感情尺度や多面的感情状態尺度など、 具体的な指標の名前を記述していく必要があります。実験計画は、どのような条件、 あるいは群構成を用いるのか、 それぞれの条件や群に何人の参加者を割り当てるのかを記述します。実験スケジュールは、安静状態を何分、 課題を何分行うなど、 図表で示していただくとわかりやすいと思います。

来週以降
 今回はガイダンスとし、 来週以降は以下の表のような順番で、各メンバーの研究計画を扱っていきたいと思っています(途中にあやめ祭と創立記念日があり、 日程が若干イレギュラーになっているのでご注意ください。)。各自、期日までに自分の研究計画を、この授業のチームの「一般>研究計画」フォルダに アップロードしておくようにしてください。

18HP101 相原 菜々子 9月25日
18HP113 大野田 龍二 10月2日
18HP122 栗山 愛佳 10月9日
18HP123 河野 卓哉 10月30日
18HP202 安彦 雅友 10月31日
18HP206 伊藤 馨 11月6日
18HP210 内山 嶺治 11月7日
18HP221 木下 開貴 11月13日
18HP230 佐藤 唯人 11月20日
18HP249 馬場 玲音 11月27日
17HP101 會田 圭輔 12月4日

 授業当日は、アップロードされた研究計画を各自が参照し、気がついたことをリアクションとして提出していただきます。 それらを次の週に集約し、 私からもコメントを行いますので、担当者はそれらを基に自分の計画を修正してくだされば良いと思います。実際にやってみないとわからないこともあるのですが、大まかにこのような手順で進めてまいりたいと思います。途中で不都合があるようであれば、随時改善していきたいと思います。

リアクション
 今回の授業に対するリアクションを、こちらのフォームからお送りください。出欠記録を兼ねており、成績評価の対象ともなりますので、毎回必ず送信するようにしてください。授業の効率を改善するためのアイデアなどもあれば是非お知らせください。

その他
 この授業は、オンデマンド方式で進めていきます。したがって、 必ずしも授業の開催時間に受講する必要はありませんが、リアクションは開催日のうちに提出するようにしてください。また、研究計画などをより具体的に話し合いたい人は、授業時間中にTeamsのチャットから話しかけて下さい。文字チャットでも音声通話でも、マンツーマンでも3~4人の小グループでも、必要に応じて対応していきたいと思います。

心理サイエンス基礎演習Ⅱ-01

ガイダンス
 前期の間はゲームエンジンの使い方を学びましたが、心理サイエンスコースの目的はゲームの作り方を学ぶことではありません。ゲームエンジンのような新しいテクノロジーを、 心理学に応用する方法を学ぶのが目的です。そこで後期は、自分でゲームエンジンを用いて実験刺激を作成し、それを用いてデータを測定し、集計する方法を学びたいと思います。具体的には下記のような内容を学んでいくことになると思います。

・感情測定用フォームの作成方法、集計方法を学ぶ
・実験刺激をUnityを用いて作成する
・実験刺激をWeb上に公開する方法を学ぶ
・3~4グループに別れ、互いにデータを測定する
・結果をエクセルで集計し、グラフ化し、レポートにまとめる

感情測定用のフォームはこのようなものを作成してもらう予定です。実験刺激は Unity を使ってこのような感じのものを作成してもらう予定です。感情測定用のフォームは、全員で共通のものを使おうと思っていますが、実験刺激に関しては皆さん独自のこだわりをもって作って頂ければと思います。データが測定できたら、それらをまとめ、簡単なレポートの形式で提出していただければと思います。

フィジカルコンピューティングとArduino
 また、後半はフィジカルコンピューティングのひとつとして、Arduinoを扱います。フィジカルコンピューティングは心理学情報処理基礎演習1のガイダンスで少しお話しましたが、マイクロコンピュータを使った簡単な電子工作を行います。後期はストレスマネジメントの心理学で登校するとのことですので、その際に機材を受け取り、自宅で体験学習を進めていただければと思います。

今回の課題
 今回は、前期の復習も兼ねて Unity を用いて簡単な地形を作成してみましょう。忘れてしまった人は、ここここを参照し思い出しながらやってみてください。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記アドレスからリアクションを登録してくださいリアクションは出欠記録を兼ねています。原則として授業の当日中に記録を行ってください。
心理サイエンス基礎演習2リアクション