10月の安全管理委員長

10月の安全管理委員長になりました。武田です。

最近のコロナの感染者数は8月より減少傾向にあります。google

また、9月の実験室の感染対策に対する意識としては非常に良かったと個人的に思います。

これも重田君が作成した1時間おきになるブザーの影響かなと思いました。

しかし、食欲の秋になり、食事をするという場面が増える?と考えられます。感染者数が減少傾向になっているということから、油断せず、常にコロナに対する緊張感を意識できるように声掛けを頑張りたいと思います。

また、実験室利用者が感染対策に心がけていても、授業等で実験室を利用する人には、実験室のルールを知らない人が多いので、利用するテーブル、PCを使う前に消毒するルールを加えたいと思います。

そのほかについては9月のルール通りでやっていきたいと思います。

意見等がございましたら、コメントの方にお願いします。

8月安全管理委員長

8月の安全管理委員長になった重田です。

「コロナ 第7波+世界一の感染者数」とのことで、今まで以上に取り締まっていきたいと思います。んで、実験室の利用者間で話し合ったのがこれ ↡

・決定事項

①1時間おきに手指消毒

3日坊主にならんようArduinoで1時間おきに音で知らせてくれるブザーを作ろうかと。

②調理器具の除菌

ケトル、フライパンなど調理器具を除菌してから使う。

③机の向き

密集を避けるため、机を画像のようにのように縦向きにして原則2名(対角線上に座る)までとする。

④1部屋の定員

こちらも密集を避けるため、机に収まりきらなかったらE-152教室を使う。

E-152教室は伏田さんも使用するため、基本来たら退去。大学のルール上、実験室の利用には「予約+18時までに鍵の返却」をする必要がある。スマロ使えば大丈夫か。

====================================

1時間毎に鳴るブザーを作ったので、使ってもらえればと。

7月安全管理委員会

※本記事は公開を想定して書かれています。

前前前回のあらすじ

永松が安全管理委員長だった。

7月安全管理委員長

7月の安全管理委員長は,わたくし大栗になりました。

「感染者数が増加している」と長野先生がおっしゃっていました。

これに伴い,飲食時は一人1テーブルで着席してもらうように周知してもらいました。

一人1テーブルが不可能な場合は,対角線上に着席するようにしてください。

これ以降,守られていない場合は席を移動するように指導させていただきます。ご理解,ご協力の程よろしくおねがいします。

武ねこ

====================================

*動画通りに作ってもいいですが、「私の思い描く猫はこんなもんじゃない!!」という方は、下記画像のように好きにアレンジしてください。

また、造形物のサイズ調整はMakerBotから行うので、今回はMetasequoia4でサイズの調整を行う必要はありません。

運動方法のご紹介

*本記事は徳永によるFitBitを用いた研究にご協力いただいている方に向けてのものです。

この度は研究にご協力くださりありがとうございます。
運動をしろと言われたが,何をしたらいいのかわからんという方に向けていくつか動画を紹介させて頂きます。あくまで参考ですので,ご自身にあった運動を行ってください。

運動に慣れていない方から,そうでない方まで。水準別に運動動画を紹介します。

初心者向け
運動をあまりしてこなかった方におすすめです。

中級者向け
運動経験はあるが,ブランクがある方におすすめです。

上級者向け
今でも運動をやっている,体力には自信があるという方におすすめです。

作成後のVR鑑賞

作成済みのunityシーンの鑑賞方法・注意点を紹介していくお。

① VR設定済みのunityシーンを開く。USB3ケーブルをPCにつなぎ、VR起動

② PC内にある「oculus」を起動し、接続方法を「Link (ケーブル)」を選択。あとは「次へ」を連打すれば設定完了。

これで完成。

あら不思議、木を数本はやしただけでくそ重かったのに、

150本以上生やしても軽いなんて。

・注意点

① 接続がうまくいかないときは、VR, Oculusともに再起動する。

②「ノートパソコンが電源に接続されていません。」のときはPCを充電すればok.

③ ステージを変更した場合、Build settingを開いて、Run DeviceがOculus Quset2になっていることを確認してBuild And Run.

Run Deviceがoculusになっていないときは、その隣の「Refresh」で更新。それでもダメだったらたぶんケーブルが接続されていないのかもしれん。