Shigeta のすべての投稿

11月安全管理委員長

11月安全管理委員長の重田です。

感染者数は減少しつつあるので, 気を抜かず感染対策を心掛けていこうかと。

2022年11月4日  16時

【感染対策】

・QRコードの読み取り
 →入退室
 →データ収集

・消毒ブザーの電源オンオフ
 →先生と的場さんの3人で作成
 →基礎実験, 卒論実験で使用する際はOFFにしてもらえればと
 →プリンタラックに配置中

【(E-151, 152)実験室利用上の注意】

・スマロ1人1アドレス配布?
 →鍵の開け閉め連絡を忘れるのであれば, 以前のように先生のみ行う?
 →誰がやっているのか責任を持たせるために, 1人1アドレス配布?
 →スマロの話はむやみに外部の生徒に話さない

・ゴミを廊下に出す
 →生ごみ等においが出てしまうため, 清掃員がごみを回収する前日夜に廊下に出す
 →回収日時を清掃員の人に確認する

・活動記録をブログに残す
 →実験室の活動報告として, PlaygroundもしくはE-152のブログに活動記録を残す

・飯を食う, 作るときは時間帯を考える
 →実験室近くを通った生徒が報告したのであれば, 生徒が出払ってから (18時以降?)に作る。喫煙所のやつらは22時以降も誰かしらいたからドアを閉めるなどにおいを放出しないように気をつける。

怯えているキャラを轢く

【Puppet Master】

Puppet Master「Joint and Muscle Setting」を試した。設定によって、四肢の有無や肉塊など設定を施せる。ホラーの刺激作成に良さげ。

【怯え】

Mixamo「Terrified

先生がMixamoになくて止む無く作成したっていうから焦ったけどなんとか見つかってよかった。グラセフで目星はついてたから絶対に入れようと思ってた。

8月安全管理委員長

8月の安全管理委員長になった重田です。

「コロナ 第7波+世界一の感染者数」とのことで、今まで以上に取り締まっていきたいと思います。んで、実験室の利用者間で話し合ったのがこれ ↡

・決定事項

①1時間おきに手指消毒

3日坊主にならんようArduinoで1時間おきに音で知らせてくれるブザーを作ろうかと。

②調理器具の除菌

ケトル、フライパンなど調理器具を除菌してから使う。

③机の向き

密集を避けるため、机を画像のようにのように縦向きにして原則2名(対角線上に座る)までとする。

④1部屋の定員

こちらも密集を避けるため、机に収まりきらなかったらE-152教室を使う。

E-152教室は伏田さんも使用するため、基本来たら退去。大学のルール上、実験室の利用には「予約+18時までに鍵の返却」をする必要がある。スマロ使えば大丈夫か。

====================================

1時間毎に鳴るブザーを作ったので、使ってもらえればと。

武ねこ

====================================

*動画通りに作ってもいいですが、「私の思い描く猫はこんなもんじゃない!!」という方は、下記画像のように好きにアレンジしてください。

また、造形物のサイズ調整はMakerBotから行うので、今回はMetasequoia4でサイズの調整を行う必要はありません。

作成後のVR鑑賞

作成済みのunityシーンの鑑賞方法・注意点を紹介していくお。

① VR設定済みのunityシーンを開く。USB3ケーブルをPCにつなぎ、VR起動

② PC内にある「oculus」を起動し、接続方法を「Link (ケーブル)」を選択。あとは「次へ」を連打すれば設定完了。

これで完成。

あら不思議、木を数本はやしただけでくそ重かったのに、

150本以上生やしても軽いなんて。

・注意点

① 接続がうまくいかないときは、VR, Oculusともに再起動する。

②「ノートパソコンが電源に接続されていません。」のときはPCを充電すればok.

③ ステージを変更した場合、Build settingを開いて、Run DeviceがOculus Quset2になっていることを確認してBuild And Run.

Run Deviceがoculusになっていないときは、その隣の「Refresh」で更新。それでもダメだったらたぶんケーブルが接続されていないのかもしれん。

プリント手順Ⅰソフトウェア

造形物をプリントするためには、「ソフトで設計図を作成→プリント設定→プリント」この3ステップを踏みます。

一度に紹介すると長くなるので、今回はソフトウェア解説を行います。それでは、「コップかけ」を例にプリントまでの流れを見ていきましょうか。

・Metsequoia4

①  設計図作成

造形物の作成方法は、粘土と同じです。

切って、くっつけて、サイズを調整して…その繰り返しです。

複雑な形状の場合、「数mm大きくて合わない」といったミスが多発します。対策として、事前に紙に書いておくことをおすすめします。

② データ保存

名前を付けて保存→保存先を選択(今回はデスクトップ)して、「メタセコイア 旧型式オブジェクト(.mqo)]「wavefront(.obj)」の2つに保存する。旧型式が無い場合、中央画像の通り「Ver2.2互換(.mpo)」。

保存後、wavefront ファイルをダブルクリックして、Maker Botを立ち上げる。

・MakerBot

① エクストルーダー選択(左or右)

エクストルーダーがどうとか言ってますが、要は「左と右どっちでプリントしますか?」ってことです。プリンタによって、ノズルの太さが違うので注意。

1色でプリント:「left/right」のどちらか

2色でプリント:wavefrontで二つのファイルを作成(例:土台と文字)

その際、画面右上にあるsettingsの「Extruder Temperature(右)/Left(左)」も確認してください。使用するエクストルーダー温度が0℃だとプリントできません。

② プリント向き

左画像のようにめり込んでいると失敗します。3Dプリンタは、プレート接地面から上方向に組み上げていきます。今回は返し部分を考慮し寝かせています。

フィギュアなどプリントが安定しないものにはサポートをつけます。代償といってはなんですが、時間延長やクオリティの低下などが挙げられます。

③ フィラメント選択

E-151教室にあるフィラメントは、「ABS, TPU, PLA, NYLON」の4種類です。プリントする際は、使用するフィラメントと同じものを選択しないとプリントできません。

また、各3Dプリンタ(R2X(00号機), CPRO(01, 02号機))に応じた設定を選ばないとこちらもプリントできなくなります。

④ プリントスタート

3DプリンタのUSBケーブルをパソコンにつなげ「PRINT」をクリック!!

プリントが開始したら一層目は見守っておきましょう。ノズルが詰まっていることに気づかず時間を無駄にすることがよくあるのでね ( ー`дー´)キリッ

2枚目画像のようなエラー表記は、3Dプリンタを再起動してください。

とりあえず流れとしてはこんな感じです。

「もっと知りたいんだ、ぼかぁ!!」という方はログイン後、プリント手順①~③を参考にしてください。では、また次の回でお会いしましょう~

次のリンク先↓

プリント手順Ⅱ 3Dプリンタ

「プリント手順Ⅰ ソフト」の続きです。

今回は3Dプリンタを扱っていきます。setting画面が全て英語表記となっておりますが、「heat, load/unload」といった簡単なものなので気楽に読んでください。

・基本操作

左方向キー:Yesを選択すると一つ前に戻る

ok:決定

*ホーム画面にある「Print from SD」は使いません。

・Preheat:温め機能(いわば電子レンジ)

3Dプリンタはエクストルーダーを220°以上温めるとフィラメント(緑色の糸)を排出し、プレートを温めることでフィラメントが定着します。

そんなわけで、「3Dプリンタは温める必要があるよ~」という話なのですが、0℃→220℃以上温めるのにいやってほど時間がかかるんですよ(長いと10分ほど)。

そんな時に「Preheat」機能を使えば、10秒経たないうちにプリントが開始できます。ここまで時間の節約ができるなら使わない手はありませんね。なので、ご自身のプリントを終えたらすぐに「Preheat」してもらえると非常に助かります!!

コマンドは、

「Preheat→Platform・使う方のエクストルーダーを「ON」→Start Preheating」

*左右同時にエクストルーダーを温めることはできますがその分時間がかかります。また、00号機はRight/Left Toolと表示は異なりますが機能は同じです。

・Change Filament:フィラメントの読み込み/取り換え
「Utilities→Change Filament→Load/Unload」

左右のどちらかにフィラメントを読み込ませる/ 取り除く機能です。フィラメントがノズル等に詰まった場合、Unload後ピアノ線で押出してください。

こちらの機能も温めが必要で、事前にPreheatしておくと即座に交換できます。要は呼吸と同じで、常にPreheatしてその他機能を円滑に扱いましょう。

 

説明は以上です。

初めはややこしいかもしれませんが、同じことの繰り返しなので回数をこなせば大丈夫です。わからないことがあれば我々一同が優しく…優しく?対応いたしますので気を張らずバンバン挑戦してください。

さらば ( ゚Д゚)