ライトの使い方(基礎編)

ライト(光源)の使い方
 ここではライト(光源ともいう)の使い方、基本的なところをひととおり学びましょう。ここでは、以下の項目を学びます。
・DirectionalLight
・PointLight
・SpotLight
・Skyboxとの関係

インテリアのセッティング
 光源の使い方がおおまかにわかったところで、インテリアのセット方法を学んでみます。Unityを実験で使う場合は、インテリアをうまく使えると、応用の幅が広がりますので、環境デザインなどに興味がある方は、真面目にやっておくことをお勧めします。
ここでは、以下のアセットを利用します。
・City Street Skyboxes Vol. 1
・Office Room Furniture

驚異のUnityインテリアアセットたち
 建築を実際に行う前に、CGを使って「完成するとこんな感じです」とデモンストレーションをすることがあります。そのような映像作成に、Unityはよく使われます。FPSコントローラーで内部を動き回れるので、実感をつかみやすいというわけです。腕が良い人が作成する建築モデルの臨場感は凄まじく(たとえばこの人の作品群などマジでヤバいです)、VRで内部に入ると「新しい時代来たな・・・」と、ほとんどの人が絶句します。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記リンクより、授業配信日を含め3日以内にリアクションを登録してください。ファイル等を送っていただく必要はありません。
心理サイエンス基礎演習2リアクション

22心理サイエンス基礎演習2

授業の目的
本演習は心理学における実験研究に有用な、様々なテクニックを身につけることを目的とする。具体的には、従来の心理学に、プログラミング、CG、VR、電子工学、デジタルファブリケーション等の技術を組み合わせ、独創性の高い研究を実施する力を養う。

到達目標
1.プログラミングやデジタルファブリケーション、CGなどに関する各種ソフトウェア等に触れ、それらの技術を応用した実験刺激を作製できるようになる。
2.上記のスキルをベースに独自の研究アイデアを発案、他者にわかりやすく伝えることができるようになる。

授業コンテンツ
 後期は前期に引き続きUnityを学びます。今回はキャラクタを作成し、3人称視点の簡単なゲームを作成します。
・ライトの使い方(基本編)
・ライトの使い方(応用編)
・キャラクタの作成
・TPSを作ってみる(1)
・TPSを作ってみる(2)

22心理サイエンス応用演習2

デジタルスキル学習の重要性
デジタルスキルを学ぶ事は、「未来をより良く生きる」ために大変重要な事です。特に今は、情報発信する力がモノを言う時代へと変化しています。ブログや動画などに情報をまとめ、わかりやすく説明する力は、ピアラーニングの視点からも大変重要です。

・動画編集方法を学ぶ
・BGMの取得

動画編集(DavinciResolve)(1)

DavinciResolve入門 
 ここでは、動画編集ソフトであるDavinciResolveについて学びます。まずはインストールして簡単な動画を作ってみましょう。この動画では下記の内容を学びます。
・DavinciResolveのインストール
・エディタへのメディアの登録方法
・タイムラインの操作方法(拡大縮小・カット)
・出力方法(動画形式の選択・レンダリング)

 ここでは、DavinciResolveの実用的な使い方を少し学んでみます。この動画では、下記の内容を学びます。
・動画の早送り方法(30倍)
・モザイク(指定部分にモザイクをかける)
・BGMの追加(ボリューム調整、フェードイン・フェードアウト)

DavinciResolve応用 
下記は、DavinciResolveを用いてCM動画を作成する手順を解説しています。作成したCM動画は、心理学の実験用に用いる事を想定しています。

リアクションの記入
 本日を含めて3日以内に、下記アドレスからリアクションを登録してください。
心理サイエンス応用演習2リアクション

心理学情報処理基礎演習1-12-2

前回課題へのフィードバック 

髭による印象変化の分析
 前回作成したグラフをパワーポイントに貼り付け、解説文を追加し、発表できるようにまとめましょう。具体的な方法は、下記の動画を参照してください。※表の作成方法は、次の動画を参照してください。

 表の作り方を収録し忘れたため、最後に補足動画を追加しました。また、shift + F5でスライドが開始しないひとは、「スライドショーメニュー>現在のスライドから」ボタンを押して下さい。ESCキーでスライドショーを終了します。

下記、プレゼンテーション中の表作成に利用して下さい。

親しみやすさ

社会的望ましさ

力強さ

感じの悪いー感じの良い
近づきがたいーひとなつっこい
ひとの悪いーひとの良い
親しみにくいー親しみやすい
いじわるなー親切な

無責任なー責任感の強い
軽率なー慎重な
軽薄なー重厚な
無分別なー分別のある
無気力なー意欲的な

非社交的なー社交的な
消極的なー積極的な
恥ずかしがりのー恥知らずの
沈んだーうきうきした
卑屈なー堂々とした

リアクションと課題の提出
 上記動画に従って作成したプレゼンテーション(パワーポイント)ファイルを「髭による印象変化」という名前でデスクトップに保存し、リアクション(感想)と一緒に7/7までにに送信するようにしてください(ファイル名を間違えると採点されない可能性があるのでご注意下さい)。
AクラスリアクションBクラスリアクション

(23)心理学専門演習Ⅳ3~14

過去の卒論解説
各日程での発表タイトルは、下表のようになりました。担当者は担当日の3日前までに、対象卒論について、以下の情報をWordファイルで1~2ページにまとめ、Teamsの卒論解説課題フォルダにお送りください。その際ファイル名は、「20HPXXX文京太郎」の形式としてください。

1.論文タイトル
2.学籍番号・氏名
3.なぜその論文を選んだのか?
4.論文の概要
5.論文の問題点と改善案
6.全体的な感想

no name title
21HP232 高橋 蓮 自然環境をテーマとしたデジタル刺激による回復効果の検討
21HP126 齋藤 友樹 VRホラーゲームが心身に与える影響
21HP125 小森 さら紗 PCおよびVRによるホラー動画視聴中の感情変化
21HP113 小川 紗奈 お菓子の有無と味が映像視聴時の感情と印象に及ぼす影響
21HP214 加藤 滉哉 外環デザインが製品印象評価に及ぼす影響について
21HP254 吉田 彩人 競走場面における対戦形式の違いが生体反応に及ぼす影響
21HP213 柿本 将吾 リラックス・恐怖感情喚起映像視聴時の解像度の違いが主観感情及び生体反応に与える影響
21HP137 津田 光 アニメーション作品のエンディングの有無が視聴体験に与える影響
21HP243 原田 里桜 パズルゲーム課題時の発話の有無が生体反応および主観感情に及ぼす影響の検討
21HP221 児玉 静 ゲームが心理に及ぼす影響と今後の向き合い方
21HP130 杉本 陽菜 プレイヤー数がゲーム時の自立系生理反応にあたえる影響
21HP153 八木橋 春輝 面接場面における面接者の態度が非面接者の生理反応に及ぼす影響 
21HP217 菊池 美花 レモンの香りがもたらすリラックス効果の心理・生理的検討
21HP210 大森 浩矢 高校生を対象にした心身相関現象体験プログラムの実施
21HP229 菅原 もも花 人物印象が表情模倣と情動伝染に及ぼす影響の検討
21HP110 大朏 悟 心拍の虚偽フィードバックが魅力度評定に及ぼす影響
21HP143 花島 ダニエラ美咲 教授場面における緊張について
21HP203 新井 駿輔 音楽とストレス課題の組み合わせが心身に及ぼす影響の検討
21HP247 堀田 拓郎 感じたストレスを他者に伝えることで生じるストレス緩和効果について
20HP157 松井 美月 未定

リアクションの回収
 上記動画で扱われている卒業論文の内容について考えたこと、ディスカッションを経て考えたことを、授業配信日を含めて3日以内に、下記のリンクから送信してください。
心理学専門演習4リアクション

23心理サイエンス基礎演習1-02

Unityとは?
 Unityは、基本的に無料で利用できること、一般ユーザーにもほぼ全ての機能が開放されていること、などなどの理由により、現在もっともシェアの高いゲームエンジンの一つです。利用者が多いため、多くの本やWebサイトで解説され、学びやすい事も大きな特徴です。もちろんゲーム作成だけでなく、様々な心理学の実験にも利用可能です。

ここでは心理学への応用を想定して、Unityの大まかな使い方を学びます。Unityのインストールから基本的な操作方法の学習、FPS(1人称視点)コントローラの導入、景観の作成、Web上での公開方法までを扱います。これらの動画では、以下のアセット(ソフトウェア資産)を使います。
Standard Assets (for Unity 2018.4)
AllSky Free – 10 Sky / Skybox Set
Rock package

Unityのインストール
開発元は、UnityHubを使ったインストールを推奨しているようなので、ここでもまずはUnityHubをインストールし、つぎにダウンロードアーカイブからUnityをインストールします。Unity にはたくさんのバージョンがありますが、ここでは2019.4.12をインストールしておくようにしてください。

Unityエディターを使う
視点の変更やオブジェクトの配置など、エディタ操作の基本を学びます。Unityエディターを使うにはUnityでアカウントを登録する必要があります。googleアカウントを持っている方は、それを使うこともできます。また、Visual Studio(プログラムエディタ)を使うために、Microsoftのアカウントが必要になりますので、必要に応じて用意してください。

「マウス中央ボタンドラッグ」で視点移動
「Alt+マウス左ボタンドラッグ」で視点回転
「F」キーで選択中のオブジェクトを視点の中心にする

FPSコントローラを設定する
FPSコントローラーを配置し、一人称視点で世界の中を動き回る方法を学びます。FPSコントローラで飛び石を渡る簡単なゲームを作成してみます。

Assetの導入方法は、若干変更されています。詳しくは下記動画をご覧ください。

「Ctrl+D 」でオブジェクトを複製する(Duplicate)
「Ctrl+P」でゲームモードに移行するorエディターに復帰する

Terrain(地形)を作成する
Unityを使った地形作成は、箱庭を作っているような楽しさがあります。動画では大急ぎで作っていますが、少し時間をかけてディテールにこだわって作っていただくと、楽しく学べると思います。青空、夕空、曇り空の3種類を作り、スクリプトで切り替えられるようにします。

WebGL形式でビルドして公開する
公開しないと閲覧してもらえないので、WebGL形式でのビルドは非常に重要なプロセスです。しかし、WebGL自体が比較的新しい技術ということもあり、難易度は高めです。パソコンに登録されたユーザー名や作業フォルダ名に日本語が含まれていると、ビルドに失敗する事があるようです。

自分のWebサイトをもっていない場合は、UnityRoomのようなWebGL形式のコンテンツを無料で公開させてくれるサイトを利用する事も可能です(ただし広告が出ます)。レンタルサーバーはさくらインターネットロリポップなどで年間5000円程度で借りる事ができるので、実験用にはこちらが良いと思います。

リアクションの記入
 授業内のインストラクションに従い、下記アドレスからリアクションを登録してください。
心理サイエンス基礎演習1リアクション

23生理心理学特殊研究

授業の目的
生理心理学で扱われるさまざまなテーマのうちから、本授業では特にストレスマネジメントに焦点をあて、客観的測定法によるストレス評価や、リラクセーション法によるストレス緩和など、現場で役立つ知識・技能の習得を目的とする。具体的には、簡易測定装置を実際に用いることにより、心拍数、発汗活動、末梢皮膚温の変化によるストレス評価手法を学ぶ。さらに、これらの測定指標を用い、自律訓練法やバイオフィードバック法といったリラクセーション法を実践し、ストレスマネジメントへの応用方法を習得する。

到達目標
1.脳の機能と感情、身体反応の関係を説明できるようになる。
2.各種生理指標を用いてストレス度を評価できるようになる。
3.各種リラクセーション法の実践法を人に伝えられるようになる。

スケジュール
ガイダンス
脳の機能と感情

22心理学専門演習Ⅳ

授業の目的
本講義の目的は、生理心理学の主要なトピックについて理解し、その応用可能性について検討することである。生理心理学の研究テーマは、心身相関現象に焦点をあてた基礎なものから、それらの知見を感情状態の評定や健康状態の改善に役立てようとする応用的なものまで、様々なものが存在する。本演習の前半では、生理心理学に関連する近年の研究のいくつかを解説し、演習の中盤~後半では、「社会に影響を与える生理心理学」をテーマに、生理心理学の知見やスキルを用い、どのように社会問題を解決していくかについてディスカッションし、グループごとにアイデアをプレゼンテーションにまとめ発表し、その実施可能性を検討する。

到達目標
1.生理心理学の主要な研究テーマと、それらに関連した指標に関する知識を身につけ、説明できるようになる。
2.グループメンバーとのディスカッションを通し、心理学を用いて社会と積極的に関わる視点を身につける。
3.研究アイデアや遂行結果をプレゼンテーションにまとめ、わかりやすく解説できるようになる。

スケジュール
01.ガイダンス(4/11)
02.生理心理学トピック紹介(1)
03.生理心理学トピック紹介(2)
04~14.過去の卒論解説