WordPress入門

WordPressとは
 WordPressは、オープンソースのウェブサイト作成プラットフォームであり、ブログやウェブサイトの作成、管理、更新を容易にするために使用されます。WordPressは、様々なテーマとプラグインを提供しており、ウェブサイトの外観や機能性を簡単にカスタマイズすることができます。初心者から上級者まで、世界中で広く利用されており、大規模なコミュニティーが存在しています。これにより、ユーザーはWordPressに関する情報や支援を容易に入手することができます。

なぜWordpressを学ぶ事が大事なのか?
 自分が学んだ事を整理し、効率よくアウトプットしていくためには、学習の記録をとっておくべきです。Wordpressは文章をだけでなく、リンクや画像、動画など、さまざまな情報を記録することができます。作成した記事は、検索することもできます。情報をわかりやすくまとめて、他者に有用な情報を伝えられるになりましょう。この学習サイトもWordpressで作成されています。

WordPressアプリとの連携
 アプリ(Wordpressサイトビルダー)をスマートフォンに入れておくと、撮影した写真を簡単にブログに追加することができます。効率よく魅力的な記事を作成するには、アプリの追加をおすすめします。

リンク集
 授業で使い方を学んだら、自分専用のブログを作成し、学習の記録を取っていきましょう。今や世界中の多くの人々が、Wordpressを備忘録として使っています。Youtubeやファイルを登録しておける日記のようなものだと考えても良いでしょう。写真や動画付きの学習記録は、必ずあなたを助けてくれるはずです。

学習用Wordpressサイト 授業で使用するサイト
WordPress.com 誰でも自分専用のブログが作成できる

23心理サイエンス応用演習1-01

ガイダンス
サイエンス応用演習を受講予定の皆さんは、すでにサイエンス基礎演習でゲームエンジンUnityや、マイクロコンピュータであるArduinoを経験されたことと思います。本年度の心理サイエンス応用演習では、

・より複雑な電子工作を用いた生体測定
・アクティビティトラッカーを用いた健康管理方法
・動画編集・情報発信用ブログの作成方法
・AR・AI技術を用いた測定

等のテーマを扱っていきたいと思います。

リアクションの記入
課題が終わった方は、下記アドレスから授業当日中にリアクションを登録してください(リアクションは出欠記録を兼ねています)。
心理サイエンス応用演習1リアクション

ストレスマネジメントの心理学2024

本日の授業の資料を下記にリンクします。

参考資料

TED Talks 動画
ストレスと友達になる方法 ケリー・マクゴニガル
脳に良い変化をもたらす運動の効果 ウェンディー・スズキ
運動が学校を変える~運動が認知に及ぼす影響

書籍
脳を鍛えるには運動しか無い
Nature-Fix
脳がつよくなる食事

今回授業の課題提出
 今回の授業に対するリアクションを本日中にこちらからお送りください。リアクションの内容が成績評価の対象となることにご留意ください。

最終試験(確認テスト)の問題
参考資料で示されている動画(ケリー・マクゴニガル or ウェンディ・スズキ)のうち1本を視聴し、日常生活に応用し、考えた事・感じたことを記述してください。

口述試験準備

しばらくはオンデマンドで口述試験準備を行いましょう。具体的には動画を作っていただきます。詳しくは下記の動画をごらんください。

動画を作成する方法は、下記の動画で学習してください。

6分程度の卒論解説動画を作成してください。出来上がった動画は、卒業研究2チームの、一般チャンネルのファイルの口述試験準備動画フォルダにアップロードしておいてください。ファイル名は、「口述試験動画(名前).mp4」でお願いします。不明点あれば、上記チームの投稿か、チャットでお知らせください。よろしくー

22神経・生理心理学

授業の目的
 本講義では、心と体の関係について、様々な角度から理解を深める事を目的とする。各種の基礎的な計測手法を解説すると同時に、実際にそれらを用いた過去の実験事例を取り上げ、中枢神経系や自律神経系のメカニズムについて学んでゆく。また、主要な関連分野における近年のトピックについても適宜解説を行い、単なる学問としてでなく、これらの新しい知見を日常場面にどの様に活用してゆくか、ストレス・健康といった身近な概念も交えながら、応用生理心理学的視点も含め議論をすすめてゆく。

到達目標
 これらを踏まえ、本演習は、以下を到達目標とする。
1.生理心理学において一般的に用いられる測定指標について概説できるようになる。
2.各測定指標変化の背後にある神経活動について説明できるようになる。
3.心身相関現象をもたらす様々な身体機能について説明できるようになる。
なお、本科目はストレス耐性科目として設定されており、授業内にて学生のストレスおよびストレスマネージメントに関する知識とスキルについて学習を促す。

成績評価の基準
目標1~3に関しては、定期的に行う小テスト、期末の試験、レポートにより評価を行う。
成績評価の配分は、小テスト・試験・レポートの成績を50%、リアクションペーパーへのコメント等から判断される参加状況を50%とする。授業内容に関しての意見・質問については、次回授業の冒頭で適宜フィードバックを行う。

01.ガイダンス
02.神経系
03.心電図と心拍数
04.末梢血管活動
05.血圧
06.小テスト
07.体温
08.皮膚電気活動
09.呼吸・筋電図
10.脳波・眼球運動
11.小テスト
12.ストレスと健康
13.リラクセーション
14.記憶・感情等の生理学的反応の機序・高次脳機能障害
15.試験

TPSを作ってみる(2)

TPSゲームを作ってみる2
 今日は先週に続いて、TPSでゲームっぽいものを作り込んでみましょう。
1.敵キャラに個性をつける、2.プロップ(小物)を設定する、3.爆弾をセット
の順番で参ります。課題がたまる時期なので、とりあえず動画を見て、できそうなところまでやっていただければOKです。もちろん、Unityを身に着けたいのであれば、全部やったほうがベターですが。でも夏休みにゆっくり、じっくりやるのでも良い気がします。必要なスクリプト等は下記リンクから入手してください。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記リンクより、授業配信日を含め3日以内にリアクションを登録してください。ファイル等を送っていただく必要はありません。
心理サイエンス基礎演習2リアクション

TPSを作ってみる(1)

TPSゲームを作ってみる
 キャラクタを扱えるようになると、やっぱり自由に動かしてみたくなりますよね。キャラクタの表現方法は、基本的に1人称視点(FPS)と3人称視点(TPS)しかないと思いますが、体を動かしている感があるのはTPSかなと思います。今回と次回では、TPSゲームの作成を通して、キャラクタの使い方を学びましょう。完成すると、こんな感じのものができる予定です。今日の解説動画では、下記のアセットを使用しています。予めダウンロードしておくとスムーズに進められると思います。
・Standard Asset
・AllskyFree
・PBR Materials – Wood & Metal
・Industrial Models
Low Poly Props Pack 2023年現在利用不可のようです
Road Props PackおよびSimple Street Propsで置き換えてください

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記リンクより、授業配信日を含め3日以内にリアクションを登録してください。ファイル等を送っていただく必要はありません。
心理サイエンス基礎演習2リアクション

キャラクタの作成

キャラクタを読み込んで見る
 今回はキャラクタの読み込み、表示方法を紹介します。ここでは,Mixamoからモーション付きのキャラクを読み込み,シーン上に配置する方法を学びます。キャラクタの取り扱いができるようになると,様々な心理学的な実験に利用できるようになるので,利用法の幅が広がると思います。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記リンクより、授業配信日を含め3日以内にリアクションを登録してください。ファイル等を送っていただく必要はありません。
心理サイエンス基礎演習2リアクション

ライトの使い方(応用編)

ライトを応用してホラーを作る
 今回は、Flooded GroundsとAllSky Freeというアセットを用いて、光源を操作し、ホラーゲームっぽいものを作ってみます。懐中電灯を作る事例も参考にすると良いかもしれません。

高品質なアセットの紹介
 よく探すと、「え、こんなクオリティのものが無料?」というような秀逸なアセットが、結構公開されていたりします。sbbututuyaさんのアセットは、有料ですが日本の風景がとても美しく再現されていて見惚れます。

リアクションの記入
 課題が終わった方は、下記リンクより、授業配信日を含め3日以内にリアクションを登録してください。ファイル等を送っていただく必要はありません。
心理サイエンス基礎演習2リアクション